
ゆきねえさんのジャーニー
ゆきねえさんのプロフィール
患者との関係性 娘
病気発症時のご年齢 70代
性別 女性
病名 すい臓がん
診療科 内科、消化器内科
治療箇所/部位 すい臓
初期症状 特になし
ゆきねえさんのジャーニー
- 2014年1月
- 初期症状
- 診察のきっかけ
- 病気判明
- 2014年
1月〜2月- 選択肢
- 方針決定
- 2014年2月〜
2017年11月- 治療前の準備
- 治療中の出来事
- 治療後の経過
- 治療後の結果
- 感想
- 2年後の転移(胃の外、腹膜播種)セカンドオピニオン、転院、手術
- 2016年
6月~7月- 治療前の準備
- 治療中の出来事
- 治療の感想
- 治療後の経過
- 治療後の結果
- 抗がん剤治療継続、緩和ケア
ゆきねえさんの体験談
病気の診断
初期症状が現れた時期:特になし 病気判明の時期:2014年1月
初期症状
何もなし
診察のきっかけ
2つ年下の母の妹が2年前にすい臓がんで亡くなった。すい臓がんは血縁者に出る事が多いので検査した方が良いと、知人に勧められたことから。
この続きをご覧頂くにはログインを行う必要があります。
会員登録(無料)が未済の方は こちらから登録 をお願いします。
会員登録(無料)が未済の方は こちらから登録 をお願いします。
- 【注釈】尿道口(尿の出口)から入れて、先を膀胱の中までをつなぐ管。尿が膀胱に貯まらずに出てくる。手術の時のように、患者さんの意識がない状態では必ず適用する手技。 ↩︎
- 【注釈】手術の結果、ステージは1ではなく2であると診断された。 ↩︎
- 【注釈】膵臓から出る消化液には、糖質に対してはアミラーゼ、たんぱく質に対してはトリプシン、脂質に対してはリパーゼがあります。リパーゼが不足することで脂質の消化が出来ず、脂肪分が大量に大腸にまで到達するので下痢になります。 ↩︎
- 【注釈】卵巣に転移していることが分かれば、卵巣は両方とも取ります。
(注)転移している場合には、年齢と関係なく取らねばなりません。 ↩︎ - 【注釈】直ちに、転院することが決定した。 ↩︎
- 【注釈】傷付けた尿管の中に管を通して、尿が腎臓から膀胱にスムーズに流れるように工夫したステントと呼ばれる管 ↩︎
- 【注釈】転院先の病院で行われた手術により、先の手術での不手際が明らかにされた。すなわち、手術中、卵巣周りに広がったがんを切除する際、すべて取り切ろうとして切除し血管を糸で縛った時に左の尿管が曲がってしまい、尿の流れがとまった。右の尿管は破れてしまった。医師はその事に気付かずお腹を閉じた。 ↩︎
- 【注釈】卵巣皮様のう腫と呼ばれる、特殊な卵巣の腫瘍 ↩︎
- 【注釈】痛め止め(麻薬) ↩︎
コメント