クッシング病の体験談【りさたろうさん】

【BC013】
  • 当サイトは、個人の貴重な経験を発信・共有することを目的としています。最新の医学情報・治療方法などの情報を提供するものではありません。病状や経過、治療への向き合い方などはそれぞれ異なりますので、必ずご自身の主治医と相談してください。
  • 体験談は医師によるチェックを行っており、明らかな間違いや誤解を招くような表現はないようにしていますが、なるべく発信者の生の声をお届けするために訂正は最小限にとどめています。

りさたろうさんのジャーニー

りさたろうさんのプロフィール
患者との関係性   本人
病気発症時のご年齢 20代
性別        女性
居住地区      東京都

病名        クッシング病
診療科       内分泌科・間脳下垂体外科
治療箇所/部位   下垂体・副腎(手術部位は下垂体ですが、副腎皮質ホルモンの病気なので副腎も関係しています。)
初期症状      健康診断で高血圧を指摘されたのが、具体的な初期症状でした。ただ、数値も経過観察のレベルであり、年齢も20代ということから、今すぐ何か治療を始めるには至りませんでした。 

りさたろうさんのジャーニー

りさたろうさんの体験談

病気の診断

初期症状が現れた時期:2021年 病気判明の時期:2024年4月

初期症状

2021年に受けた健康診断で高血圧を指摘されたのが、具体的な初期症状でした。ただ、数値も経過観察のレベルであり、年齢も20代ということから、今すぐ何か治療を始めるには至りませんでした。 
今思えば、若いのに高血圧であることから、他にどこか悪いのでは?と疑うべきだったと思います。 

また、クッシング病はさまざま症状がありますが、症状一つひとつが致命的ではなく、見過ごしてしまうようなものが多いです。私の場合は、体のむくみ・お腹や肩に脂肪がつく・顔が丸くなる・身覚えのないアザが出来ている・毛が濃くなる・月経不順などがありました。 1
はじめは、デスクワークのせいでむくんでいるのかな?運動不足で太ったかな?と放置していました。しかし、ジムで運動しても太る一方で、疲れやすかったり、代謝が悪いと感じたり、何かおかしい……と思い始めました。 

診察のきっかけ

2024年の4月に花粉症の症状で内科を受診し、そのついでに高血圧をはじめ、もろもろの症状を相談したことでクッシング病の発見に至りました。クッシング病の症状だけで病院を受診するほどではなかったことからも、気づきにくい病気だと改めて感じます。 

この続きをご覧頂くにはログインを行う必要があります。
会員登録(無料)が未済の方は こちらから登録 をお願いします。



  1. 【注釈】これらの自覚症状をすべて健康診断の時に書いていれば、もう少し早く見つかったかも知れませんね。 ↩︎
  2. 【注釈】肥満は皮下脂肪型の肥満と内臓脂肪型の肥満に分類されます。中心性の肥満は内臓脂肪型の肥満です。腕や足などの末端部分よりも、体の中心である腹部、中でも内臓に多くの脂肪がついている肥満です。 ↩︎
  3. 【注釈】バファローハンプと呼ばれるものです。後頚部に脂肪沈着が起きて、あたかも野牛肩の様だと表現される状態です。ステロイドの副作用やクッシング症候群と呼ばれる病気で見られます。 ↩︎
  4. 【注釈】満月様顔貌と翻訳される医学用語ですが、顔が満月のように丸くなってしまう状態です。最もよく知られている原因はステロイドの副作用です。思春期の女性にはつらい経験でしたでしょう。 ↩︎
  5. 【注釈】難病とは、発病の原因が明確でないために治療方法が確立しておらず、長期の療養を必要とする病気です。 ↩︎
  6. 【注釈】指定難病とは沢山ある難病のうち、患者数が人口の0.1%程度に達しないこと、そして客観的な診断基準が確立していることと定められています。 ↩︎
  7. 【注釈】病気は間違いなくこれですよ、と言い切ることができる条件を、確定診断のための診断基準といいます。ご参考までに、クッシング病の診断基準を記載しておきます。
    以下の(1)主症状①の1項目以上を満たし、②の1項目以上を満たし、(2)検査所見の全てを満たし、(3)スクリーニング検査結果の全てを満たし、(4) 確定診断検査結果の全てを満たすの。
    (1) 主症候 : 
    ①特異的症候 : 満月様顔貌、中心性肥満又は水牛様脂肪沈着、皮膚の伸展性赤紫色皮膚線条(幅1cm以上)、皮膚の菲薄化及び皮下溢血、近位筋萎縮による筋力低下、小児における肥満を伴った成長遅延
    ②非特異的症候 : 高血圧、月経異常、にきび、多毛、浮腫、耐糖能異常、骨粗鬆症、色素沈着、精神障害、
    (2)検査所見
    ①血中ACTHとコルチゾール(同時測定)が高値~正常を示す。
    ②尿中遊離コルチゾールが高値を示す。
    (3)スクリーニング検査
    ①一晩少量デキサメタゾン抑制試験、②血中コルチゾール日内変動
    (4)確定診断検査
    ①CRH試験、②一晩大量デキサメタゾン抑制試験、③MRI検査による画像検査 ↩︎
  8. 【注釈】導尿用のバルーンカテーテルもあり。 ↩︎

コメント